Member(五十音順) |
|

角五 彰
Akira Kakugo |
北海道大学大学院理学研究院化学部門 准教授
 |
生体のシステムはその構成要素が高次の階層構造を形成することで創発的な機能を発現しています。その生体システムは構成要素が熱力学的原理にしたがって平衡系、非平衡系の枠を超えて自ら組みあがったものであります。この様な自己組織化原理に習いこれまでに生体分子モーターの受動的(平衡系)および能動的(非平衡系)自己組織化法を確立してきました。その結果、バンドル、リング、ネットワーク状などの様々な集合体の創製が可能となり、ATP存在下で並進、回転、アメーバ様の集団協調運動も実現できるようになりました。今後、更に複雑な機能創発を目指し、生体分子モーター集合体により高次の秩序・階層構造の賦与を目指していきます。最終的な目標は"生体類似機能を有するATP駆動型バイオアクチュエーター"の創製です。
専門分野:高分子科学、コロイド科学、生体材料
研究室ホームページ
E-mail: kakugo@sci.hokudai.ac.jp |
|
|

岸村顕広
Akiniro Kishimura |
九州大学大学院工学研究院 九州大学分子システム科学センター 准教授
 |
水系で簡便な操作でナノ・マイクロ構造体を合成する技術を基盤に、エキゾチックな生体材料を創製する研究を行っています。単に新しいだけでなく、ドラッグデリバリーシステムなどにも使える材料として、エキゾチックナノ・マイクロ構造体の応用展開を目指します。
専門分野:超分子化学、高分子化学、コロイド・界面化学、錯体化学、生体関連化学、生体材料学、ドラッグデリバリーシステム
研究室ホームページ
E-mail: kishimura@bmw.t.u-tokyo.ac.jp |
|
|

佐伯昭紀
Akinori Saeki
(広報) |
大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 准教授
|
|

竹岡敬和
Yukikazu Takeoka |
名古屋大学大学院工学研究科 准教授
|
|

内藤昌信
Masanobu Naito |
物質・材料研究機構 環境・エネルギー材料部門再生材料ユニット触媒機能材料グループ
主幹研究員 (兼)奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 客員教員
 |
無機・高分子・生体分子などの異なるナノ材料間で、光・電気・磁気物性を自在に変換・増幅できるエキゾチック自己組織化材料を開発します。
特に、円偏光発光性をの超分子・高分子を創成し、環境フォトニクス材料として機能化させるグリーンナノシステムを構築します。
専門分野:高分子化学、超分子化学、生体関連化学、環境フォトニクス、光化学
研究室ホームページ
E-mail: mnaito@ms.naist.jp |
|
|

中西尚志
Takashi Nakanishi
(事務局) |
物質・材料研究機構 ナノ有機センター 主幹研究員
 |
シンプルな分子デザインの基、π共役系コアとアルキル鎖テイル部位とのバランスを精密に制御することで、様々な形状、モルフォロジーを有するエキゾチック分子組織化構造体を形成させます。分子由来、形状由来の機能を最大限応用することで、有機構造材料としての未来を探索しています。
専門分野:コロイド界面化学、超分子化学、ナノカーボン化学
研究室ホームページ
E-mail: NAKANISHI.Takashi@nims.go.jp |
|
|

舟橋正浩
Masahiro Funahashi |
香川大学工学部 材料創造工学科 教授
 |
従来の電子材料はシリコンに代表されるような固体材料が研究されてきました。舟橋研究室では、液晶や高分子のような柔らかい材料に注目し、ソフトな電子システムの構築と応用を目指します。曲げたり伸ばしたりできる半導体や、将来的には‘感じる’半導体を実現していきたいと思います。
高度な光電子機能を実現するためには、有機半導体にナノ構造を導入する必要があります。液晶や高分子には、分子の自己組織化やミクロ相分離を利用することにより比較的容易にナノ構造を導入することができます。
研究室ホームページ
E-mail: m-funa@eng.kagawa-u.ac.jp |
|
|

松浦 和則
Kazunori Matsuura
(代表) |
鳥取大学大学院工学研究科 化学・生物応用工学専攻 教授
 |
天然の球状ウイルスの構築原理に学んで、独自にデザインした三回対称ペプチドコンジュゲートの自己集合による、バイオナノ組織体の構築に挑んでいます。最近では、トマトブッシースタントウイルスの骨格を形成しているβ-Annulus
ペプチドの自己集合により、40-50nmのペプチドナノカプセル(合成ウイルスキャプシド)を構築することに成功しています。この合成ウイルスキャプシドを構造基盤としたエキゾチック分子組織体の開拓を目指します。
専門分野:生体高分子化学、分子認識化学、分子組織化学、糖質化学、ペプチド化学、コロイド・界面科学
研究室ホームページ
E-mail: ma2ra-k@chem.tottori-u.ac.jp |
|
|

矢貝史樹
Shiki Yagai
(企画) |
千葉大学大学院工学研究科 共生応用化学専攻 准教授
 |
多重水素結合を用いて数分子の半導体性色素を集めて“超分子色素モジュール”とし、これを階層的に組織化させ、色素の空間配置が制御された“エキゾチック色素集合体”を構築しています。これらの色素集合体は刺激などに応答する特徴を持つほか、従来の超分子的手法ではなしえなかった光学的・電子的特性を示します。さらに、これらエキゾチック色素集合体を活性層とし、有機薄膜半導体や有機薄膜太陽電池を創製します。
専門分野:超分子化学、有機エレクトロニクス、有機光化学
研究室ホームページ
E-mail: yagai@faculty.chiba-u.jp |
|
|